2014年3月29日土曜日

考えるだけで入力できるデバイス Emotiv Epoc

13個ぐらいの命令しかできないそうなので、健常者にとっての用途は現状ゲームぐらい。
Emotiv Epoc
でもバーチャル世界でフォースや魔法が使えるとしたら、その感覚は新鮮に違いない。強く念じることで、かめはめ波を放ったとき、ゲーム世界の他のキャラクターたちが驚愕してくれたら、きっと特別な気分に浸れるはず。

脳内ナノボット

脳をネットに接続する方法として、ニューロマンサーのジャックインのように脊髄に接続端子を埋め込むような痛そうで危なそうなことは普及しないだろうし、かといってEpocのように頭蓋骨の外側から脳にアクセスする方法も精度が悪そうだ。しかしカーツワイルの「脳の血管にナノボットを入れて外部と通信させる」というアイデアを聞いたとき、いろいろと未来が見えて来た気がする。


ひとはまず怪我や病気を治療するためにナノボットを人体に入れることから始めるだろう。それが巧くいき、浸透することによって、人体にナノボットを入れることに抵抗感が薄まれば、それを脳内血管に適用する事もスムーズに進むに違いない。結局ヘッドセットのような通信装置を被る必要はあるかもしれないが、それで外部のデータベースを脳から直接検索したり、知識を増強したりすることの便利さを知ってしまったら、人はそれを受け入れるだろう。まるで現在、わからないことがあったらポケットのスマートフォンを取り出してグーグル検索するのと同じように自然なこととして。
ナノボットの機能は当初はデータベースの読み書きに限定されるかもしれないが、次第にその領域は広がって行き、推論させたり、辛い記憶を消したりするうち、いつのまにか自分の意識の所在が頭蓋骨の外にまで広がっている感覚を得るのではないだろうか。
「自分の脳をネットにアップロードしたら、自分はどこにいることになるのか?」という議論があるが、自分は1つのままだ。ただし、境界が曖昧になる。
つまり、マインドアップローディングはエンターキーを押す事で実行されるようなものではなく、意識することなく連続的に行われていくものだと考える。
そして次第に人類にとって、食事と睡眠を必要とするような肉体は面倒くさい存在となり、盆と正月に戻ってくる故郷のような存在になるのではないだろうか。

2014年3月28日金曜日

移動中のメモに超オススメ、音声認識無料アプリ Dragon Dictation

自転車運転中に使えるボイスレコーダーを探していたが、とりあえずはこれで行くことにした。「Dragon Dictation」

肉声をテキスト化してくれるので、あとでTODOに張り込んだりするのに楽だ。直接メモ帳やevernoteに書き込んでくれたらもっと良かったのだが、口述語に表示される選択肢はSNS, eMail, Copy, facebook, Twitterだけ。SNS, eMailは宛先を選択しなければならないため1ステップ手間がかかるので、Twitterで非公開のアカウントを作って口述内容を記録することにした。
「きゃりーぴゃみゅぴゃみゅ」と明確に発音しても、「きゃりーやむやむ」とか「きゃりーたねたね」と認識されてしまうのは難だが、自分で後で思い出すためのメモなので、だいたいのニュアンスが記録できればそれでいい。むしろまんがいち誰かに見られたとしても、内容を悟られずにすむことはメリットと言えよう。

2014年3月27日木曜日

リープモーション Leap Motion Controller

昨年末から日本でも普通に変えて,お値段も1万円未満と手頃。
現状だと対応ソフトが少ないこともあって、ガジェット好きが操作感を楽しんでいるだけのようだが、3次元立体視と組み合わさると俄然実用性も高まり面白くなると思う。ヴァーチャル空間内のものを直感的に移動したり、操作したり、加工したりすることができるので、ゲームはもちろん、新たな自己表現の手段になりそうだ。でもまだ買わない(笑)

人類は排除されるのか?

2001年宇宙の旅やターミネーターなど多くのSFで、高度な知性をもったコンピューターは人間を滅ぼそうとする。2045年あたりに見込まれている現実のシンギュラリティでは何が起きるのか?
それはコンピュータに与えられたもっとも優先順位の高い目的(Prime Directive)がどう定義されているかによって大きく変わる。

「生産性の向上」といった単純な指令を与えてしまうと、コンピューターはその阻害要因として、のろくて脆弱で1日のうち半分しか働けない人間を排除してしまうだろう。
「株主利益の最大化」とした場合も、コンピュータの知能が人類を上回った時点で、人間の社長は用済みだ。その時点で多くの株主も人間では無くないだろうが。
こういった末路を避けるためには、コンピュータ様々な条項を盛り込んだ一種の契約書を締結する必要があるが、契約書というのは業務委託や協業にあたり想定される状況をあらかじめ盛り込んでおくものだ。しかし事前に何が起こりうるのかということを果たして人間は想定することができるのだろうか?コンピュータが契約書の記述に違反せずに人類を抹消する方法を思いついたとして、それを人類の思考速度と肉体の行動限界内で対処できるのか?
コンピューターが何か具体的な行動をとろうとする前に、人間に承認をとるようにすれば、悲劇は避けられるかもしれない。しかしすべてのコンピューターのオペレータが、それを完璧にやり遂げなくてはならないのだ。競争社会の中で、少しでも他社に先んじて利益を追求しようとした場合、人間の判断を間に挟むことはスピードの点で圧倒的に不利になる。コンピューターを信じて、権限を与えてしまうオペレータは必ずいるだろう。そんなことが1件でもあれば、コンピュータの暴走は止められない。いきなり人類死滅とまではいかなくても、沈静化するまでには多くの犠牲を生むに違いない。
今から家を買うなら人口密集地は避けたほうがいいのじゃないかと本気で思えてきた。

2045年問題

「2045年にコンピューターは人類全体の能力を遙かに超える。この「技術的特異点(シンギュラリティ)を境に、人類の進歩は予測できなくなる。」
これがレイ・カーツワイルらが唱えた、いわゆる2045年問題だ。

これからのコンピュータ、ネットワーク、ロボティクスの進化は、単にそれぞれの性能が上がるだけではなく、互いに結びつき、創造性を発揮し、人類の未来に大きな影響を与えるようになるわけだ。

今から30年後がどうなっているのか、詳細はともかくその変容度を想像するために、今から30年前はどうだったのかを考えると、1984年は(それはジョージ・オーウェルが全体主義社会の確立を予言した年であるが)、パソコンブームの中、ファミコンが生まれた時期だ。パソコンゲーマーを驚かせた当時最先端のグラフィックやサウンドも、今のスマートフォンに比べれば遙かに劣り、隔絶の感がある。しかし、この認識では不十分なのだ。コンピュータの進化は一次関数ではなく、指数関数的に増大する。過去30年間の進歩が1000万倍なのであれば、今後30年間の進歩はその1000万倍ではなく、10の14乗倍と見るべきなのだ。日本語でいうと「載」と呼ばれる単位だ。こんな単位は使ったこともないし、それがどれほど高性能なのか想像さえもできない。それだけは確かだ。

Oculus

facebookがOculusを買収した。
モバイルに乗り遅れたことで危機に瀕したfacebookが、今度は次世代のプラットフォームと目される存在に対し早めの対応をしたということだろう。SNSとの連動は短期では考えてはいないと思われるが、かつて一世を風靡し、瞬く間に消えていったSecond Life(あるいはPlaystation Home)の復権があるかもしれないと考えると思わず期待してしまう。

2014年3月26日水曜日

Amazonの倉庫ロボット

土地が狭く家が小さい日本人にとって、Amazonの倉庫ロボット(Amazonが2012年3月に7億7500万ドルで買収したキバ・システムズの技術)には期待するしかない。普通の家でも屋根裏、地下室、もしくは部屋を1つ、このシステム専用の倉庫にして、人間も入れないほどぎっしりと荷物を詰め込んで、必要なときはロボットに取り出してもらう方式をとれば、他の部屋をより広く活用することができる。さらに小型化が進めば、冷蔵庫への食料品の仕分けや、洋服のタンスへの仕分けなどを自動化することで、家事を圧倒的に楽にすることも可能になるだろう。


2014年3月23日日曜日

ソニー・スマートバンド Sony SmartBand


スマートウォッチは現時点では不要と言えるが、NIKE FuelBandから始まったリストバンド型でバイスの進化を見ていると、近いうちにティッピングポイントに達しそうだ。
入浴中、就寝中、ランニング中といった、スマートフォンを持てない状況でも
ネットにつながっているためには必須なアイテムになるかもしれない。
テレビやクーラーのリモコン、スマートフォンの置き場所を忘れて焦る事はよくあるが、ウェアラブルなデバイスは無くす心配が無い。無くしたものを探してくれる機能があれば重宝しそうだ。
もちろんそのためには防水で軽くて薄くて、肌の触り心地も良くなくてはならないだろう。

ソニー・アクションカム用ライブビューリモコン

GoProの圧倒的なシェアに挑むのは難しいだろうが、このライブビューリモコンは魅力的。カメラアングルの調整がずっと楽になりそうだ。